保育の様子
677ab6d8
画像をクリックすると、大きな画像で閲覧できます。

- 2023-05-17 3歳児 3歳児 折り染め ばら製作

3歳児クラス  ばら製作です。

しののめ公園のばら園に何度か散歩に出かけた子どもたち 折り染めでばら製作をしましたよ。

紙を折って 4つの角の色染めをしました。

ばらのツルもねじって作りましたよ

ばら製作ばら製作

ばら製作ばら製作

ばら製作ばら製作

ばら製作ばら製作

ばら製作ばら製作

ばら製作ばら製作

- 2023-04-27 5歳児 5歳児 レモンクッキーづくり

5歳児クラス  レモンクッキーづくりです。

子どもたちが大好きな クッキング 

みんなで レモンクッキングをしましたよ

前日は、小麦粉の分量を量り クッキングへ

当日は、材料をまぜたり こねたり 型を取って 完成させました。

みんなで美味しくいただきました!!

レモンクッキーレモンクッキー

レモンクッキーレモンクッキー

レモンクッキーレモンクッキー

レモンクッキーレモンクッキー

レモンクッキー;レモンクッキー

レモンクッキーレモンクッキー

- 2023-04-22 4歳児 4歳児 金岡公園 遠足

4歳児クラス 金岡公園 遠足の姿です。

春を満喫する子どもたち たんぽぽを摘んだり 綿毛を飛ばしたり 小高いお山の所でゴロゴロ転がったり

木登りをしたり 楽しみました。

春をうんと満喫した子どもたちでした。

金岡公園金岡公園

金岡公園金岡公園

金岡公園金岡公園

金岡公園金岡公園

金岡公園金岡公園

金岡公園金岡公園

金岡公園金岡公園

- 2023-04-19 4歳児 4歳児 うすいえんどうの皮むき

4歳児クラス うすいえんどうの皮むきです。

給食に出る えんどう豆の皮むきを子どもたちとしました。

みんなで上手に豆をむいてくれましたよ。

うすいえんどううすいえんどう

うすいえんどう

- 2023-04-14 5歳児 世界に一つだけの”絞り染め”こいのぼり

5歳児クラス 世界に一つだけの”絞り染め”こいのぼり”の紹介です。

今年の5歳児は、針と糸を使い、こいのぼりの身体を縫い上げました。

色付けは、ビー玉を使って、しぼり染めで色付けをしました。

世界にたった一つの絞り染めこいのぼりの完成です。

こいのぼりこいのぼり

こいのぼりに色がついたよ!!

こいのぼりこいのぼり

こいのぼりこいのぼり

ビー玉取るの難しいな。。 みんなで力を合わせて

こいのぼりこいのぼり

こいのぼりこいのぼり

こいのぼりこいのぼり

こいのぼりこいのぼり

できたぞできたぞ こいのぼり  みんなで おおぞら泳がそう!!

- 2023-04-06 5歳児 5歳児 ふきのすじとり

5歳児クラス ふきのすじ取りです。

次の日の給食に出る ふきのすじ取りを子どもたちとしました。

給食室が先の方に切れ目を入れてくれています。丁寧にゆっくりゆっくり すじをひいて 取れました。

上手にふきのすじ取りできました。

ぞう組さん ありがとう!!

ふきのすじとりふきのすじとり

ふきのすじとりふきのすじとり

ふきのすじとりふきのすじとり

ふきのすじとりふきのすじとり

- 2023-04-06 2歳児 2歳児 うすいえんどうの豆むき

2歳児クラス うすいえんどうの豆むきをしました。

皮をむいて 中から かわいいおまめが

子どもたちは おまめを やさしく 手に取り うれしそうに 「お豆取れたよ!!」

いっぱいお豆を取ってくれましたよ。

次の日の給食に出ました。りす組さん ありがとう!!

お豆さんお豆さん

お豆さんお豆さん

お豆さんお豆さん

お豆さんお豆さん

お豆さんお豆さん

お豆さんお豆さん

- 2022-03-29 1歳児 じゃことにんじんのふりかけクッキング

1歳児クラス ”じゃことにんじんのふりかけ”クッキングの姿の紹介です。

子どもたちの前でじゃこをフライパンで炒って、部屋中がいい匂い

その後、みんなで、すりこぎとすりばちを使って、ふりかけを完成させました。

最後は、ラップおにぎりにして完成させました。

美味しくいただきましたよ

ふりかけふりかけ

ふりかけふりかけ

ふりかけふりかけ

ふりかけふりかけ

ふりかけ

- 2022-03-29 1歳児 朝の会 みんなで元気に ”はーい!!”

1歳児クラスの朝の会の姿の紹介です。

りす組のクラスに引っ越して、落ち着いて活動が出来ています。

朝の会でも、職員が「○○ちゃん」「○○くん」と呼んで 元気よく「はーい!!」と答える子どもたちです

自分の名前も伝えられる子どもたちも出てきて、とても成長を感じられる姿です。

みんな元気に朝の会を取り組んでいますよ

朝の会朝の会

朝の会朝の会

朝の会

- 2022-03-17 5歳児 5歳児 卒園式

5歳児クラス 卒園式の紹介です。

24名の子どもたちが卒園しました。

一人ひとりが輝き 大きく成長してくれました

一人ひとりの新たな一歩 はじめの一歩

みんなで豊年太鼓をたたいたり 1年間の思い出を発表してくれました

24名の子どもたち これからも おおきくおおきくなあれ

卒園式卒園式

卒園式卒園式

卒園式卒園式

卒園式卒園式

- 2022-03-13 1歳児 リズム運動

1歳児クラスのリズムの姿の紹介です。

先日のリズム参観のイキイキとした姿がホールでもたくさん見られましたよ。

リズムリズム

リズムリズム

リズムリズム

かにのリズムや きりんのリズム みんなで ”よいしょ よいしょ”と一歩一歩歩む子どんたちです。

リズムリズム

リズムリズム

リズムリズム

心も身体もすくすく育ち 友だちと一緒に楽しむ姿が多くみられました。

リズムリズム

リズムリズム

リズムリズム

ふうせんのリズムでは、友だちと気持ちを合わせて手をつないで おおきくなったり ちいさくなったり と楽しんでいます。

消防訓練消防訓練

消防訓練消防訓練

最後の歌では、 上を向いてや 下を向いてや 友だちと一緒に音や歌詞に合わせて楽しんでいました。

とってもかわいい 1歳児の子どもたちの姿でした。

- 2022-03-10 全年齢 防災・避難訓練

3月10日(金)は避難訓練、防災の日でした。

今回の避難訓練は、地震を想定して行いました。

防災頭巾をかぶり、上履きを履いて、避難準備をして、落ち着いて移動して行動することができました。

保育者も安全の確保、安全な道の確保、声掛けなど他クラスを越えて避難訓練を取り組むことができました。

そして、今回は、防災の話を3・4・5歳クラスで行いました。

”阪神淡路大震災””東日本大震災”のお話も保育者が伝えさせていただきました。

この日は、園庭で給食室が”炊き出し”をしてくれました。

今日は、みんなで”命の大切さ””を感じた日になりました。

防災・避難訓練防災・避難訓練

防災・避難訓練防災・避難訓練

防災・避難訓練防災・避難訓練

防災・避難訓練防災・避難訓練

IMG_3963 (002),pola,popup=全年齢,防災・避難訓練IMG_3962 (002),pola,popup=全年齢,防災・避難訓練

防災・避難訓練

- 2022-03-03 1・2歳児 ひな人形製作

1・2歳児のひな人形を紹介いたします

おひなさまとおだいりさまを作りました

2歳児は、ハサミの一回切り、ペンを使って ひな人形を作りました

1歳児は、絵の具を使って人形の服を絵の具で染めて作りました

ステキなひな人形ができましたよ

ひな人形ひな人形

ひな人形ひな人形

ひな人形ひな人形

ひな人形ひな人形

- 2022-02-21 消防訓練・避難訓練 ”消防車がやってきたよ”

2月21日(火)は、消防車がやってきました。避難訓練・消防訓練をしました。

各クラス、消防士のお話を聞き、実際に消化器を実施訓練をしました。

消防訓練消防訓練

消防訓練消防訓練

消防車の中を見せていただきました。大きなホースや消防服を実際に見せていただきました。

消防訓練消防訓練

消防訓練消防訓練

消防車の前で   ”はいっ!!ポーズ!!”

消防訓練消防訓練

- 2022-02-21 2歳児 ロープあそび

2月21日(火)は、2歳児 ロープあそびをしました。

ロープの上を歩いたり、ロープの間をジャンプしたり楽しみました。

ロープあそびロープあそび

ロープあそびロープあそび

ロープあそび

”よいしょ よいしょ” ロープの間を歩けたよ。

ロープをはしごのつもりで交互に手足を使いました。この交互に手足を動かすことの経験を積み重ねています。

2歳児の子どもたちが自分の身体を意識してロープあそびを楽しみましたよ。

- 2022-02-03 節分の日

2月3日(金)は、節分の日です。

各クラス、鬼のお面を作り、みんなで節分の日に向けて製作してきました。

5歳児は、年長児として、”鬼をやっつける” 役割りがあります。

今年のぞう組も、みんなで”鬼太鼓”を練習してきました。

「鬼をやっつけろ!!太鼓をたたいて やっつけろ!!」

と、大きな掛け声をしながら、今年も鬼を追い払うことができましたよ。

節分の日節分の日

節分の日節分の日

ぞう組の子どもたちの鬼のお面づくりの姿です。2人一組でお面の型を作り、一人一人が思い思いに目や口や髪の毛をつけましたよ。

”世界にたった一つの鬼のお面”が出来上がりましたよ。

節分節分

どきどき どきどき 鬼どこからくるかな

げんきっずげんきっず

ひいらぎの葉っぱ  鬼いつでも来いっ!!!

げんきっずげんきっず

鬼がやってきたぞ!!「鬼をやっつけろ!!太鼓をたたいてやっつけろ!!」

鬼ご飯鬼ご飯

鬼パン

教室からのおくりもの 給食 ”鬼ご飯”  おやつ ”鬼パン”  でした。おいしくいただきまーす!!

- 2022-01-25 4歳児クラス 食育 ”げんきっず

4歳児クラス げんきっずの取り組みです。

様々な食べ物には、栄養があります。

赤・黄・緑の3色栄養のことを子どもたちと考え合い

大きな絵本を使って、”赤”のげんきっずは、じょうぶなからだをつくるたべもの
          ”緑”のげんきっずは、びょうきからまもってくれるたべもの
          ”黄”のげんきっずは、つよいちからがでるたべもの

と、3色の色のお話を子どもたちと読み合いました。

げんきっずげんきっず

げんきっずげんきっず

げんきっずげんきっず

- 2022-01-20 5歳児 そりすべり

5歳児クラス そりすべりの取り組みです。

今年も、六甲山スノーパークに行きました。

子どもたちは、バスで向かい、バスの中でも、歌やなぞなぞをして楽しみ

スノーパークでは、そりすべりやゆきだるまづくりを楽しみましたよ。

今年も天候に恵まれて、しっかりと雪遊びを楽しむことができました。

お弁当も美味しかったよ。ご協力ありがとうございました。

そりすべりそりすべり

そりすべりそりすべり

そりすべりそりすべり

そりすべりそりすべり

そりすべりそりすべり

そりすべりそりすべり

- 2022-01-17 4歳児クラス 手づくりかるた

4歳児クラスの手づくりかるたの取り組みです。

子どもも保育者も一緒になって、らいおん組 特別 手づくりかるたを作りました。

実際に保育園の中にあるもの、おもちゃやものでかるたを作りました。

子どもたちも、「あ、、のつくものなにかな。」「か、、カプラや」など、自分たちで考えて出し合っていきました。

保育者がカメラに撮って、かるたを仕上げていきました。

手作りかるた手作りかるた

手作りかるた手作りかるた

白熱している、かるたあそびの姿です。

手作りかるた手作りかるた

何枚とれたかな。。楽しいので何度も何度も取り組んでいますよ。

らいおん組の特別な手作りかるたです。

- 2022-01-05 全クラス おせち・餅つき

今回は、おせち料理、餅つきの姿を紹介します。

まずは、おせち料理です。

おせち料理おせち料理

1せち料理おせち料理

おせち料理おせち料理

給食室の職員が、子どもたちにおせちの料理の意味を子どもたちに伝えてくれましたよ。

日本の食文化を子どもたちと一緒に考え、おいしくいただきました。

おせち料理おせち料理

次に、お餅つきです。

今年は、5歳児がおもちをつく経験をしましたよ。

職員も子どもたちの前で見本を見せて、おもちをたたきましたよ。

職員もちつき職員もちつき

0歳児もちつきごっこ0歳児もちつきごっこ

0歳児の子どもたちも餅つきを見た後は、もちつきごっこを楽しんでいました。

0歳児もちつきごっこ地域もちつき

地域の取り組みもあり、地域の子どもたちも、ししまいや餅つきの経験ができました。

- 2023-01-05 全クラス お正月のつどい

お正月のつどいを紹介します。

こまあそびこまあそび

こまあそび まわるかな  まわったー!!

かるたあそびはご板あそび

真剣にかるたを取りあう姿 白熱しています   羽子板は難しい。。。何回続くかな。。

ししまいししまい

ししまいししまい

ダイナミックなししまい みんな大盛り上がりでした。

おおぞら保育園・おおぞら夜間保育園では、職員も子どもたちと共にあそび、成長していきます。

職員が真剣なまなざしで、こままわしや羽子板あそびやししまいを発表しました。

2023年もみんなで元気に過ごそうね

- 2022-12-23 5歳児 しめ縄飾りづくり

今回は、5歳児のしめ縄飾りづくりの姿をお伝えします。

しめ縄しめ縄

よいしょ よいしょ しっかりねじって 力を入れて

2人組になって わらを押さえる子 綯う子に別れて協力しながらしました。

綺麗に綯うことは、とても難しくて何度もやり直したりしながらも、みんなのためにと最後まで頑張り作り上げました。

しめ縄しめ縄

しめ縄しめ縄

”おおぞら保育園・おおぞら夜間保育園のみんなを悪いものから守れるように”

”みんなが元気に幸せでいれるように”

と願いを込めて作りました。

しめ縄しめ縄

一人ひとりが作った縄を合わせると最後は、こんなに長くなりました。玄関に飾られていますよ。

- 2022-11-28 4・5歳児 手洗い指導

今回は、4・5歳児の手洗い指導の姿をお伝えします。

手洗い指導手洗い指導

手洗い指導手洗い指導

今回、手洗い指導で使った紙芝居です。

手洗い指導手洗い指導

実際の子どもたちの手洗いの姿です。

手洗い指導手洗い指導

手を合わせてごしごし         つめの中も丁寧に

手洗い指導手洗い指導

指と指の間を綺麗にごしごし      手首も丁寧に

こうしてしっかりと 清潔にしています。

この冬も手洗いをしっかりし 感染予防をして 元気に過ごしたいと思います。

- 2022-11-09 2歳児 2歳児”ねずみのいもほり”あそび

今日は、2歳児りす組の子どもたちのかわいいあそびの姿をお伝えします。

今、子どもたちは『ねずみのいもほり』というお話の世界で楽しんでいます。

ねずみのいもほりねずみのいもほり

ねずみのいもほりねずみのいもほり

まずは、保育者が本物のホッピングを使って、水たまりジャーンプ!!

ホッピングホッピング

ホッピングホッピング

次は、子どもたちも挑戦!!手作りのスコップで挑戦だ!!そーれ!ジャーンプ!!!

スコップジャンプスコップジャンプ

スコップジャンプスコップジャンプ

スコップジャンプスコップジャンプ

スコップジャンプスコップジャンプ

次は、ホールで山登り”よいしょっ!よいしょっ!!そーれっすべるぞー!!

山登り山登り

スコップすべりスコップすべり

みんなで”ねずみのいもほり”の世界を楽しんでいますよ。

ちゅーちゅーごーごー!!  ちゅーごーごー!!

- 2022-10-27 5歳児 おいしいお米炊けるかな(炭火飯盒炊爨・炊飯器)

今回は、田植えから育てた、稲穂を玄米にして、玄米は炊飯器で、白米は炭火で炊き上げました。

美味しくいただきました。

飯盒炊爨飯盒炊爨

飯盒炊爨飯盒炊爨

もみとり作業をしました。すりばちと軟式ボールを使いました。

飯盒炊爨飯盒炊爨

飯盒炊飯飯盒炊飯

お米を研ぎました。白い濁りをなくなるまで、きれいに洗おう。

飯盒炊飯飯盒炊飯

炊飯器のスイッチオン。おいしいご飯になあれ!!

飯盒炊飯飯盒炊飯

炭を使って、飯盒炊飯スタート。

飯盒炊飯飯盒炊飯

飯盒から湯気が。。飯盒の蓋が動いてきました。

飯盒炊飯飯盒炊飯

飯盒炊飯できあがり!!!

飯盒炊飯飯盒炊飯

飯盒炊飯飯盒炊飯

美味しいご飯のできあがり!!

みんなで美味しくいただきました。

- 2022-10-26 全学年 秋の共同製作

今回は、全学年で製作した秋の共同製作の取り組みを紹介いたします。
各年齢で製作を作って、秋の場面を作りましたよ。

秋の共同製作秋の共同製作

秋の共同製作秋の共同製作

0歳児クラスは、手形で葉っぱを製作しました。

秋の共同製作秋の共同製作

1歳児クラスは、みのむしです。

秋の共同製作秋の共同製作

2歳児クラスは、どんぐりです。

秋の共同製作秋の共同製作

3歳児クラスは、栗です。

秋の共同製作秋の共同製作

4歳児クラスは、とんぼです。

秋の共同製作秋の共同製作

5歳児クラスは、稲穂です。

保育園の玄関が秋いっぱいになりました。

- 2022-10-24 2歳児 リズムあそび

今回は、2歳児クラスのリズム運動の取り組みを紹介いたします。
友だちと一緒にたくさんのリズムを楽しみながら、全身を使って楽しみます。
手をしっかりと伸ばしたり、曲げたりすること。背中を伸ばしたり、曲げたりすること。
全身をたっぷり使って楽しんでいますよ。

リズムリズム
”糸車”のリズムです。みんなで手をつないで歌に合わせて楽しみます。

リズム⁾;&show(CIMG2397.JPG,pola,popup=2歳児,リズム
”走る”走ることは、全身を使って元気よく!

リズムリズム
”トンボ”のリズムです。大きく手を広げて走ります。
トンボのつもりでおおぞらを飛ぶイメージで楽しみます。

リズムリズム
リズムリズム
リズムリズム
”ワニ”のリズムです。手をしっかり伸ばし、顔を地面スレスレに進んでいきます。後ろ足を使って地面をける力も必要です。

リズムリズム
リズムリズム
”汽車”のリズムです。汽車のつもりで勢いよく走りだし、滑り込みます。その後の起き上がりも頑張っています。

リズムリズム
リズムリズム
リズムリズム
リズムリズム
リズムリズム
リズムリズム
”かめ””ざりがに””ブリッジ””どんぐり”のリズムです。
手を伸ばしたり、曲げたり、身体を意識して動きます。どんぐり大好きな子どもたちはどんぐりのように転がるのもお手の物です。

リズムリズム
”けんけんぱ”です。片足でけんけんをして「ぱっ」でしっかりと足を開きます。少し難しいことにもチャレンジしていますよ。

リズムリズム
”やきいもじゃんけん”です。子どもたちじゃんけん勝てるかな。

- 2022-10-14 給食 栗ご飯

秋の味覚 ”栗” 栗を使った栗ご飯メニューです。
おかずは、れんこんつくね 副菜は、人参のみそきんぴら お汁は、白菜の入ったすまし汁でした。

栗ご飯栗ご飯
栗ご飯栗ご飯
栗ご飯栗ご飯
栗ご飯栗ご飯

※栗は、給食室の職員が手作業で一個ずつむいています。

栗むき作業が終わった職員は「手が痛いけど、みんなおいしく食べてくれるかな。」と職員も楽しみにしていました。

みんな美味しくいただきました。

- 2022-10-06 5歳児 稲刈り

5歳児 稲刈り の姿を紹介します。

春に、田植えをした稲が大きく育って、稲刈りの時期になりました。

みんなで協力して、稲を刈り、穂を干す作業も体験しました。

みんなで美味しいお米を食べるぞー!!

稲刈り稲刈り
稲刈り稲刈り
稲刈り稲刈り
稲刈り稲刈り稲刈り稲刈り稲刈り稲刈り稲刈り稲刈り
稲刈り稲刈り稲刈り

- 2022-09-07 地域 絵の具あそび

地域の取り組みを紹介させていただきます。

毎月1回開催している そらぐみ 

今回は3階の広場で絵の具あそび(ぬたくりあそび)を楽しみました。

絵の具あそび絵の具あそび

絵の具を使って 手や足で色染めを楽しんだり 感触を楽しみましたよ

絵の具あそび絵の具あそび
絵の具あそび絵の具あそび

地域の仲間で楽しみました

絵の具あそび絵の具あそび

参加者みんなの作品です とっても素敵な作品ができました

絵の具あそび絵の具あそび
絵の具あそび絵の具あそび

※個人一人ひとりに作品を切り取り、お土産でプレゼントしましたよ

次回の地域も楽しもうね

- 2022-08-25 3歳児 折り染めできたよ

3歳児 折り染め製作 紙の端に色をつけて開くと 綺麗に色染めできました

折り染め折り染め

どんな色がつくかな 

広げた時の「できたー!!」「きれい!!」という喜びいっぱいでしたよ

折り染め折り染め
折り染め折り染め

- 2022-08-23 4歳児 かなづちトントン花火製作

4歳児 かなづちをつかって花火製作しましたよ かなづちの使い方も考えながら取り組みました 

かなづちトントンかなづちトントン

釘を指先で持って かなづちをトントンと 一つ一つを丁寧に打ちましたよ

かなづちトントンかなづちトントン
かなづちトントンかなづちトントン
かなづちトントンかなづちトントン
かなづちトントンかなづちトントン
かなづちトントンかなづちトントン

夏の夜空にきれいな花火があがりましたよ 

- 2022-08-17 1歳児 階段すべりだい

1歳児クラスの子どもたち 階段の傾斜とダンボールで 階段すべりだいで楽しみました。

何度も繰り返し 滑って 楽しみました。

階段すべりだい階段すべりだい

よいしょ よいしょ のぼるぞ のぼるぞ

階段すべりだい階段すべりだい

そ~れ すべるぞ~  うわ~ きもちいい!!

階段すべりだい階段すべりだい

みんなで 一緒に そ~れ いけ~  おもしろいね~  もういっかいいくぞ~

- 2022-08-17 おうちでえほん(絵本だより)

今年度から絵本だより(おうちでえほん)を作り配布しています。

現在NO,11まで作成しています。

のりもの特集なども、保護者の皆様から好評いただいております。

絵本だより絵本だより
絵本だより絵本だより
絵本だより絵本だより

- 2022-07-15 全年齢 なつまつり

全年齢 なつまつりを2階・3階で行いました。
2階 ぞう組 ペットボトルボーリング くじら組 まとあて・魚釣り
3階 屋上 ヨーヨーつり
2階は、ぞう組の子どもたちがお店番を。3階は、職員が店番をしましたよ。

0~5歳児0~5歳児
0~5歳児0~5歳児

的当て ぞう組の子どもたちがお店をお手伝い

0~5歳児0~5歳児

さかなつり  ヨーヨーつり つれたよつれたよ!!

0~5歳児0~5歳児

三つ編みブレスレット ぞう組の子どもたちが作ってくれました。全年齢にプレゼントしてくれましたよ ぞう組さんありがとう。

0~5歳児0~5歳児

なつまつりのポスター 子どもたちが色塗りをしましたよ。

0~5歳児0~5歳児

当日の夏まつりカードもぞう組の子どもたちが作ってくれました。

5歳児ぞう組が大活躍で、今年もおおぞらの夏まつりを開催することができました。

- 2022-07-12 0歳児 ふうせんあそび・マットあそび

0歳児 ひよこ組 ふうせんあそび・マットあそびです。

0歳児0歳児

ふうせんマットの感触やマットの感触を楽しむ子どもたちです。

0歳児0歳児

一歩一歩 ずりずり 前へ後ろへ これからも おおきくおおきくなあれ

- 2022-07-07 全クラス 七夕のつどい

4・5歳児 らいおん組・ぞう組の七夕飾りです。

4・5歳児4・5歳児

4・5歳児4・5歳児

4・5歳児4・5歳児

- 2022-07-06 4歳児お店屋さんごっこ はじまりはじまり♪

4歳児 らいおん組 お店屋さんごっこです。様々な好きなものを廃材で作り上げました。

とっても可愛い 美味しそうな食べ物がたくさんできましたよ。

アイスクリームおにぎり

たこやきカップケーキ

キャンディ

「いらっしゃいませ。○○はいりませんか??」

みんなでお店屋さんになったり、買いに行ったり、食べたりして楽しみましたよ。

パフェ屋さんたこ焼き屋さん

おにぎり屋さん洗い物

最後の洗い物もしっかりやりきる4歳児の子どもたちでしたよ。かっこいいですね。

- 2022-07-04 1歳児・2歳児 かたつむり・カエル・雨 製作

2歳児 りす組 雨とカエル製作です。ゴルフボールを使って

ころころ転がして雨の風合いを出しました。

2歳児2歳児

2歳児1歳児

1歳児 あひる組 かたつむり製作です。ひも通しをしたものが

かたつむりの貝の模様になっています。

1歳児1歳児

1歳児

- 2022-07-01 プールびらき

3階の屋上で今年度もプールが始まります。7・8月たくさんプールに入って楽しもうね。

3・4・5歳児3・4・5歳児

3・4・5歳児のプールです。

1・2歳児

1・2歳児のプールです。

- 2022-06-24 5歳児特別保育(ほしぞらのつどい)

5歳児特別保育(ほしぞらのつどい)です。

子どもたちは、「今日は、ほしぞらのつどい 田植えに みんなでお風呂入るし 

ご飯食べるし いっぱい楽しいことまってる」と嬉しそうに登園してきました。

たくさんのことを経験して また大きく 育っていきます。

田植えの稲の成長や グループでの活動など みんなで協力して 楽しい保育が積み重ねられるように 

5歳児5歳児
夜のプラネタリウム グループで作りました。
5歳児5歳児
どんな正座が見られるかな。
5歳児5歳児
おふろ どろんこ たのしかったね
5歳児5歳児
ご飯 田んぼのあぜみち歩き すいかわり
5歳児5歳児
田植え 田植え みんなで植えたよ
5歳児5歳児
朝の出発式 旗揚げして おおぞらっこ体操踊ったよ
5歳児5歳児
田植え すいかわりしたよ すいか美味しかったよ

- 2022-06-22 野菜大きくなってきたよ

どんどん大きくなってきた野菜たちです。

ぞう組は、お当番が水をあげてくれています。

おおきくおおきくなあれ!!

全年齢全年齢

全年齢全年齢

- 2022-06-21 田植えできるかな。

5歳児 ぞう組の子どもたちが、6月24日(金)の田植えに向けて、田植えごっこを楽しみました。

どろんこあそびをしながら、「こうやって苗を植えれるかな」「どろがネロネロしてる」と土の感触や

田植えをイメージしながら楽しみました。当日の田植えが楽しみです。

5歳児5歳児

5歳児

絵本「おこめができた」監修:中川 孝俊 写真:岩間 史朗 出版社:ひさかたチャイルド

5歳児5歳児

のどかな田園風景や、苗を植えた田んぼの写真がとてもきれいな絵本です。

5歳児5歳児

- 2022-06-20 消防車がやってきた!!(避難訓練・消防訓練)

今日は、消防車が保育園にやってきました。「しょうぼうしゃきたよ」「はしごついてるよ!」と嬉しそうな子どもたちでした。

子どもたちと園庭に避難してから、消防士さんのお話を聞いて、保育者が、消化器訓練をしました。

その後は、消防車をみんなで見させていただきました。

全年齢全年齢

全年齢全年齢

消防士さんより避難するときに大切な ”お”  ”は”  ”し”  ”も” を教えてもらいました。

”お” おさない
”は” はしらない
”し” しゃべらない
”も” もどらない

消防士さんからも、子どもたちの避難が素早くできていること、職員の声の掛け合いが大きくできていたこと、

消防署にも連絡できていたことを褒めていただきました。

全年齢全年齢

全年齢全年齢

- 2022-06-13 歯みがき指導

今日は、2歳~5歳児の歯みがき指導がありました。

2・3歳は、歯科衛生士さんの手づくりの紙芝居「ドラえもん のび太の むし歯退治」を見て、歯の磨く方法を知ることができました。

4・5歳児は、紙芝居と歯科衛生士さんが口の中の模型で歯の磨き方を丁寧におしえてくれましたよ。

3つの大切なこと
①だらだら食べない  ②食べたら歯を磨く  ③歯医者さんにいく

そして、仕上げ磨きを必ずしてもらう!!

ということを、みんなで確認しましたよ。

4・5歳児4・5歳児

絵本絵本

絵本絵本

絵本の紹介です。『わらってよ カバのはいしゃさん』さくら ともこ・作/その やすじ・絵

絵本絵本

絵本絵本

絵本の紹介です。『はっとするはのはなし~ワッハッハ~』
おひさま保育園出版部 監修・河村 忠成 絵・ますだ たかゆき 文・ふくい しげる 協力・みずしま としこ

- 2022-06-10 4歳児 梅ジュース・梅干しづくり

今日は、4歳児の梅ジュース・梅干しづくり

4歳児4歳児

4歳児4歳児

4歳児4歳児

※梅干し・梅ジュースは、冷蔵庫で管理をしています。※

- 2022-06-10 5歳児 星空の集い(5歳児特別保育)の絞り染めTシャツづくり

5歳児の子どもたちが星空の集いに向けて絞り染めTシャツを作っています。

こいのぼりの絞り染めづくりの時に経験し、今回で2回目の絞り染めです。

しっかりとビー玉を布の中に入れて、輪ゴムでしっかりと止めます。

「ここにつけよう!!」「こことここに付けたらどんな模様になるかな」「どんな色に染めようかな」

など子どもたちも真剣な表情で取り組んでいましたよ。出来上がりが楽しみですね。

5歳児5歳児

5歳児5歳児

5歳児5歳児

しぼり染め きれいに染まりましたよ。

5歳児5歳児

5歳児5歳児

5歳児5歳児

- 2022-06-09 3歳児 あじさい製作・11匹のねこごっこ製作

3歳児の子どもたちのあじさい製作と11匹のねこのあそびの製作物です。

あじさい製作では、色花紙をちぎってあじさいを作り、葉っぱは折り紙でづくり、雨は絵の具で作りましたよ。

3歳児3歳児

3歳児3歳児

3歳児3歳児

11匹のねこの製作では、くるくる棒づくりをして、1回くくりをして作りました。

お花に見立てたり、三輪車に付けて11匹のねこのつもりを楽しんでいますよ。

3歳児3歳児

3歳児3歳児

- 2022-06-07  3・4・5歳児 野菜植えたよ! おいしくなーれ!!

3・4・5歳児の子どもたちが、野菜を植えました。

3歳児は、おくらときゅうりを植えました。

3歳児3歳児

4歳児は、きゅうりとあさがおを植えました。

4歳児4歳児

小さなきゅうりが育ってきましたよ。かわいいですね。

4歳児4歳児

5歳児は、しそとおくらを植えました。

5歳児5歳児

お水やりは子どもたちが順番であげていますよ。

- 2022-06-01 どろだんごづくり

4・5歳児のどろだんごづくり

バケツにお水を入れて、土と混ぜ合わせて、どろだんごに。まるめてまるめて。ぎゅっぎゅっ。

さらさらの土をかけて、手のひらでぎゅっぎゅっとにぎってどろだんごが出来上がっていきます。

みんなでつぶれては作り、つぶれては作り、どろだんごづくりを楽しんでいます。

4・5歳児4・5歳児

4・5歳児4・5歳児

4・5歳児4・5歳児

4・5歳児4・5歳児

- 2022-05-026  5歳児 カプラできたよできた

5歳児の子どもたちがつくったカプラです。

5歳児5歳児

みんなで積んだり、並べたりしてつくったよ。
階段やおうちみたいにできたよ できた!!

5歳児5歳児

おしろみたいに出来上がり!!

5歳児

綺麗なおうちが出来上がり!!

- 2022-05-16 3歳児 おはしあそびできたよできたよ

3歳児 きりん組 おはしあそびです。おはしを使ってするあそびを楽しんでいます。

3歳児

おはしでつまんで転がせれるかな  できたよできた ほーらできた

3歳児3歳児

みんなで転がせたよ もういっかい もういっかい できたよ!!

- 2022-04-28  5歳児 みつあみ みつあみ できるかな

5歳児の子どもたちが三つ編みに挑戦しています。

5歳児5歳児

「みぎにひだりに。 うーん。 こっち あっち。」と真剣な眼差しで取り組んでいます。

5歳児5歳児

三つ編み縄跳びも今後作る予定です。みんなで指先しっかり使って

5歳児5歳児

「できた! できた! これは、腕にまいてブレスレットにするねん。」「これはネクタイにする。」

5歳児5歳児

- 2022-04-26 4・5歳児 だんごむし、ざりがに いたいた!!みーつけた!!

4・5歳児クラスでは、だんごむし。5歳児クラスでは、去年から育てているざりがにがいています。
子どもたちは、のぞき込んだり 手で触ったり と生き物に触れて楽しんでいます。
(2歳児クラスでも、だんごむし探しを夢中で捕まえています。3歳児クラスでは、てんとう虫を沢山見つけましたよ。)

4歳児5歳児

ダンボールを使って、だんごむしのおうちを作ったり、すべらせたりを楽しんでいます。

5歳児5歳児

ぞうぐみにいてる ざりがにの”ちゃりんちゃん”です。4歳児らいおんぐみから育てています。

5歳児5歳児

子どもたちと楽しんでいる絵本たちです。

4・5歳児4・5歳児
4・5歳児5歳児
5歳児5歳児
5歳児5歳児

実際に触ったりする中で子どもたちの興味や関心が湧きさらに絵本などで調べたりしています。
子どもたちの探求心は素敵ですね。

- 2022-04-25 おうちでえほん

今年度より”おうちでえほん”というおたよりを製作しています。
保育園でも楽しんでいる絵本をおうちでも。と絵本の特集を組んでいます。
何歳児が楽しめる絵本です。こんな風な姿が読んでいてありましたよ。など子どもたちの姿をお伝えしていきたいと思います。

全年齢全年齢

- 2022-04-20  5歳児 元気に泳げ!こいのぼり!

5歳児の子どもたちが一針一針縫いあげました。

5歳児5歳児

今年のこいのぼりは、しぼり染めをして、一人ひとりの子どもたちがうろこを縫いつけました。

5歳児5歳児

こいのぼりのように元気に泳げ!!子どもたち おおきく おおきく なあれ!

- 2022-04-01  5歳児 入園・進級式

2022年度 入園・進級式です。 新しい年となりました。

全学年全学年

全学年全学年

全学年全学年

全学年全学年

平和のねがいをこめて 

今年度もみんな おおきく おおきく なあれ

- 2022-03-29  5歳児 ドッジボールあそび

5歳児の子どもたちは、もうすぐ卒園をむかえます。

5歳児

子どもたちが考えながら中と外を決めて

5歳児5歳児

みんなで協力しながら、ルールあそびを楽しんでいますよ。

- 2022-03-15 5歳児 2021年度思い出壁面・2022年度思い出カレンダー

5歳児の子どもたちの壁面・カレンダーです。

春の思いで壁面5歳児夏の思い出壁面5歳児
秋の思いで壁面5歳児冬の思いで壁面5歳児

2021年度の思いで壁面です。

春のカレンダー5歳児夏のカレンダー5歳児
秋のカレンダー5歳児冬のカレンダー5歳児

2022年度のカレンダーです。

- 2022-02-14  カプラつくったよ!!

4・5歳児の子どもたちはカプラが大好きです。

みんなで協力しながら、いろんな形でいろんな物を完成させています。

4・5歳児4・5歳児

みんなで作ったよ!!

4・5歳児4・5歳児
4・5歳児4・5歳児

こんな形やあんな形も♪♪♪

4歳児4歳児

みてみて 出来たよー!!

- 2022-01-06  お正月のつどい

2022年度新年あけましておめでとうございます。

お正月のつどいでししまいがきたり、お正月あそびを楽しみましたよ

全年齢

ししまいがきたぞー!!

ししまいに噛んでもらえるかなー。

全年齢全年齢

今年もししまいの大技!!逆立ち成功!!

全年齢

ししまいごっこ楽しいな。 タンタカタン♪ タンタカタン♪ タンタカタンタンタン♪

5歳児5歳児

5歳児は、お正月あそびのコマ回しに挑戦!!真剣な表情でコマの紐を巻いてます。

5歳児

羽子板あそび。何回つけるかな。。

今年もお正月あそびを子どもたちと楽しみましたよ。

- 2021-12-22 クリスマスリースづくり

0歳0歳

0歳児 クリスマスリースづくり 手指を使ってペタペタ できたよ!!

1歳1歳

1歳児 クリスマスリースづくり タンポを使って できたよできたよ!!

2歳2歳

2歳児 クリスマスリースづくり ひもとおしと折り紙で作ったよ

3歳3歳

3歳児 クリスマスリースづくり ベルは折り紙で 靴はひもとおしで作ったよ

4歳4歳

4歳児 クリスマスリースづくり 折り紙使って 拾ってきた小枝で作ったよ

5歳

5歳児 クリスマスリースづくり 育てたオクラでタンポ 折り紙使って作ったよ

- 2021-12-21 5歳児 飯盒を使ってお米を炊いたよ!!

おいしいご飯炊けるかなー!?

5歳5歳

飯盒の蓋にお米を入れて(すり切れ2合)、お水を入れて、おいしいお米が炊けるかな。。

5歳5歳

おいしいお米炊けるかなー。。

5歳5歳

炭を使って、お米を炊くぞ。

- 2021-12-17 5歳児 そりすべり

六甲人工スキー場でそりすべりだー!!

5歳5歳

みんなで滑るぞー!!  そーれー!!

5歳5歳

そりすべり楽しいなー!!

5歳5歳

雪山で田植え体験!?田植えごっこ♪♪

- 2021-12-04 5歳児 稲刈り・もみとり・脱穀・精米 できたよできたよ!!

子どもたちと田んぼの様子や稲の生長を把握していきながら、稲刈りまでの期間を過ごしました。

5歳5歳

稲の成長、もみすりの道具たちです。何時間も何時間もかけてもみから玄米にしましたよ。

5歳5歳

実際にしてきたことをまとめたり、絵に表現して、今回の絵画展で発表しましたよ。

5歳5歳

田んぼ・稲刈り・もみすり新聞の出来上がり!! 素敵な大型新聞の出来上がり!!

5歳5歳

- 2021-12-03 3歳児 しいたけ でてきたよ!!

しいたけ しいたけ いっぱいできたよ!!

3歳3歳

3歳3歳

- 2021-11-30 0・1歳児 秋の製作

1歳児クラスのお部屋にとんぼが飛んでるね。

1歳1歳

シールをぺたぺた貼りました。(1歳児)

1歳1歳

どんぐりマラカス♪ どんぐりころころどんぐりこ~♪自分たちで拾ってきたどんぐりです。(1歳児)

1歳1歳

ひよこ組0歳児 もみじ・みのむし製作

0歳0歳

シールぺたぺた貼れました。「ミノムシぶら下がってるね。」

0歳0歳

- 2021-11-25 3・4・5歳児 秋の製作

3歳児 きりん組 秋の製作

3歳3歳

4歳児 らいおん組 ちいさなおうち ○△□で作ったよ

4歳4歳

5歳児 ぞう組 ちいさい秋みーつけた

5歳5歳
5歳5歳

5歳児 秋の歌をうたってるよ

5歳

- 2021-11-24 1歳児 絵画展

絵画展

1歳1歳

タンポ

1歳1歳

シール貼り

1歳1歳

ひも通し

1歳1歳

- 2021-10-07 田植え・稲刈り

田植え

美原田んぼ美原田んぼ
美原田んぼ美原田んぼ

美原の田んぼでお米の苗を植えました。田んぼの泥の感触を始めて感じながら苗を植える経験をしました。

子どもたちも、苗を植え終わり、田んぼの畔を歩く経験もしましたよ。

稲刈り

美原田んぼ美原田んぼ

畔道で稲の観察を絵にしましたよ。みんなで細かい稲穂や虫などを丁寧に見て描いていましたよ。

美原田んぼ美原田んぼ

みんなでたくさんの穂を収穫できましたよ。

美原田んぼ美原田んぼ

実際にハサミを使って、丁寧に穂を収穫しました。

美原田んぼ美原田んぼ

昔の人たちは、鎌や、だてあしを使って、稲穂を乾燥させ脱穀して、精米にして食べていました。

というお話もして、実際に子どもたちも収穫した稲穂を脱穀して、精米まで子どもたちが道具を使って白米にします。

こうご期待!!

  • 2021-07-27 美味しいお米炊けたよ

P1940466.JPG,pola,popup=かまどくん,園庭

”かまどくん”を使って、美味しいお米を炊きました。

P1940448.JPG,pola,popup=かまどくん,園庭

炭に火をつけて、お米を炊くよ。

P1940485.JPG,pola,popup=かまどくん,園庭      

お水の量は、このくらい。

給食で美味しいお米を食べました。いつもと違うお米の味

”かまどくん”を使って、美味しいお米が炊けました。

  • 2021-07-16 保育園内なつまつり

P1940306.JPG,pola,popup=なつまつり,くじら組P1940309.JPG,pola,popup=なつまつり,くじら組
P1940304.JPG,pola,popup=なつまつり,くじら組P1940305.JPG,pola,popup=なつまつり,くじら組 

なつまつりを保育園内で行いました。

ぞう組が、ボーリングや的当てやヨーヨーのお店のお手伝いをしてくれました。

ダンボールハウスは、ぞう組の子どもたちがお泊りの為に、グループ毎にテーマを決めて作りました。    

当日は、子どもたちと職員でみんなで楽しみました

※コロナ禍なので、在園児のみで開催しました。

  • 2021-07-02 らいおん・ぞう組 カプラあそび

P1940138.JPG,pola,popup=カプラ,サンスクエアP1940130.JPG,pola,popup=カプラ,サンスクエア

エールさんによるカプラあそび

4・5歳児の子どもたちが、カプラ15000ピースをサンスクエア堺の3階ホールで楽しみました。

P1940131.JPG,pola,popup=カプラ,サンスエアP1940248.JPG,pola,popup=カプラ,サンスクエア

エールさんやぞう組の子どもたちの姿

P1940228.JPG,pola,popup=カプラ,サンスエアP1940224.JPG,pola,popup=カプラ,サンスクエア

みんなでこんな風につくったよ

P1940238.JPG,pola,popup=カプラ,サンスエアP1940244.JPG,pola,popup=カプラ,サンスクエア

職員もエールさんに教えてもらい、ナイヤガラの滝を作りましたよ。

  • 2021-04-21 ぞう組 こいのぼり製作・園庭で泳ぐこいのぼり

園庭園庭
こいのぼり完成!!  こいのぼりが泳いでるよ。

こいのぼりこいのぼり      
みんなで色を染めて、ビー玉外し。

こいのぼりこいのぼり
みんなでビー玉付け。

こいのぼりこいのぼり
こいのぼり
本物の針で縫いました。一針一針縫いあげました。

こいのぼりこいのぼり
本物の針の前に、刺さらない針を使って雑巾を作り上げました。

  • 2021-04-01 2021年度 入園式おめでとう!!

お祝いお花
入園おめでとうございます!!!

入園式入園式      
これからおおぞら保育園・おおぞら夜間保育園で楽しもうね。

入園式入園式
とても良いお天気に恵まれて、これからスタートです。

2021-03-12 2020年度5歳児卒園おめでとう!!

お祝いのことばお花
5歳児おめでとう!!
1年生カレンダー1年生カレンダー      
5歳児からの1年間カレンダー(冬・秋)
1年生カレンダー1年生カレンダー
5歳児からの1年間カレンダー(夏・春)
卒園壁面卒園壁面
卒園おめでとう!!

2021-01-04 新年明けましておめでとうございます。

ぞう組しめ縄ぞう組しめ縄
新年明けましておめでとうございます。5歳児ぞう組 しめ縄飾り 
1歳児ししまい0歳児ししまい      
0歳児・1歳児クラスのししまい
門松門松
綺麗な門松 2021年度もみんな健康でありますように

2021-12-07・12-21 あったかいゆず鍋・炊き込みご飯

ゆず鍋ゆず鍋

土鍋であったかいゆず鍋・炊き込みご飯
心も身体も温まります。
いつも美味しい給食うれしいな

2020年10月31日(土)第19回おおぞら保育園・おおぞら夜間保育園 運動会

南中ソーラン法被姿世界でたった一つの大漁旗
うんどうかい 南中ソーラン法被 
世界でたった一つの大漁旗世界でたった一つの大漁旗      
世界にたったひとりの大漁旗
5歳児旗4歳児旗
うんどうかいの4・5歳旗
ひよこ・あひる・りす組大漁旗きりん・らいおん組大漁旗
0歳・1歳・2歳・3歳・4歳児各クラスの世界にたった一つの大漁旗

2020年8月3日(月)あひる組 ひまわり製作

あひる組の子どもたちが製作したひまわりです。

手指を使い、絵の具をぬたくり、テープ貼りして作り上げました。

空、葉っぱ、ひまわりの花びらをぬたくりで、ひまわりの種の部分は、シール貼りで作りましたよ。

きれいなひまわりですね

ひまわり ひまわり

2020年7月29日(水)野菜しらべ 種数え
ぞう組の子どもたちが実際に育てたピーマンや給食室から分けてもらった、かぽちゃや冬瓜の種を数えました。

指先を使い、わたをキレイにとって洗ったり、種を並べて数えましたよ。

「かぼちゃの種がなんでこんなに大きいんだろう。」「ピーマンの種はちいさいね。」「食べれる種もあるねんて。」

と、子どもたちも実際に種を取り分けて発見していましたよ。

※2階の階段を上がった左の壁面に掲示しています。

かぼちゃ ピーマン
かぼちゃ とうがん

2020年7月2日(木)ぞう組 いかだづくり

7月2日(木)らいおん・ぞう組のプールびらきでした。

プールの約束事を保育者が劇をしながら伝えた後、ぞう組の子どもたちが作ったいかだを浮かべましたよ。

みんなで作ったいかだが浮かんで、子どもたちは大喜びでした!!

いかだ いかだ

たくさんのペットボトルを使いました。※消毒をして使いました※

いかだ いかだ

みんなでいかだを作りました。

いかだいかだ

やったー!!浮かんだぞー!!

いかだいかだ

グループ毎に作ったいかだが浮かんで子どもたちは大喜びでした。

2020年6月15日(月)あじさいの のれんづくり

6月15日(月)保育園のあじさいも色づき、梅雨の季節になり、ぞう組の子どもたちが、あじさいののれん製作をしましたよ。

P1900257

あじさいの花の下にはてるてる坊主を付けてみました。

P1900256

明日天気にしておくれ♬

P1900255

みんなで作って、のれん風にしてみました。

2020年6月9日(水)花や野菜たちの育ち

6月9日(水)保育園のあじさいも色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

堺市からの原則休園の要請も解除され、子どもたち登園も増えてきました。原則休園中は、家庭保育のご協力ありがとうございました。

園庭のびわも美味しそうに実り、5歳児がどうしたら取れるかな。と考えながらみんなで考えて取る経験もしました。
※びわは、衛生面を考慮して、食べていません。

4,5歳児の栽培もピーマンやラディシュ、そして朝顔など植えて、お水やりも経験しています。

子どもたちが自然に触れながら自分たちで育てる経験を積み重ねていきたいと思います。

CIMG8297

あじさいもとてもきれいに色づき始めました。

CIMG8304

CIMG8294

ゴーヤも大きく伸びて お花も咲き始めています。

CIMG8293

ピーマンも少しづつ育ってきています。大きくなーれ。

CIMG8291

ラディッシュの芽が出てきました。かわいいな。

CIMG8289

朝顔の芽です。何色の花が咲くかな。

CIMG8296

2020年4月1日(水)入園・進級おめでとう!!

4月1日(水)入園式・各クラスが進級しました

子どもたちは新しいクラスでの生活がスタート。

「○○ぐみになってうれしいね」「新しいお友だちくるかな」と嬉しそうな気持ちを話す姿が見られましたよ。

2020年度 保育スタートです。

進級 進級

2019年7月2日(火)新しい幼児プール!!

赤い羽根共同募金の配分金(100万円)を頂き、おおぞら夜間保育園・おおぞら保育園に新しいプールに交換できました。
共同募金にご協力を頂きました府民の皆様に感謝いたします。       
7月2日にプール開きを行い、子どもたちは新しいプールに大喜びです。
3階では、子どもたちの上げるキラキラの水しぶきと、かわいい歓声が響いています。
共同募金運動については下記のアドレスをクリックしてください。詳しい活動内容がご覧いただけます。
http://www.akaihane-osaka.or.jp

2019年6月28日(金)どろんこあそび

6月28日(金)に5歳児が園庭でどろんこあそびをしました。

子どもたちはスコップを使って、池や川を作ったり、大きな穴を掘って、宝物を埋めました。

来週のどろんこの時にみんなで発掘しようね。と。次の保育への期待も膨らみました。

どろんこ どろんこ
どろんこ どろんこ
どろんこ

2019年6月21日(金)お泊り保育

6月21日(金) お泊り保育

今年のテーマは  ”宝探し”  でした。

前日の”お泊りがんばってねおやつ”も給食室が宝探しの地図を作ってくれ、宝箱の中には素敵なおやつが入っていました。子どもたちは、大喜びでした。

当日は、大泉緑地で宝を発見したり、お風呂に入ったり、夜の探検をしたり、みんなで楽しみました。

各クラスも宝を作ってくれたり、4歳児クラスは夕食のカレー作りもしてくれました。

初めての保育園でのお泊り、みんなで楽しみました。

お泊り お泊り
らいおんぐみからのカレーのチケット(ダイヤの形をしていました)です!!
お泊り お泊り
”うれしいな”給食室からのすてきなプレゼント。宝はなんと、、、
食べれるすてきな宝のおやつでした!!おいしかったね!!
お泊り お泊り
宝の地図、みんなでどこから見つけ出そうか作戦会議中!!
お泊り お泊り
各グループで色を決めて、絞り染めTシャツです。素敵な色に染まりました。

2019年6月11日(火)田中やす子さんお話会

6月11日(火)に、田中やす子さんお話会がありました。

田中やす子さんが織りなすお話に子どもたちも毎年期待しています。

「きょうはギーギードアあるかな」「うさぎちゃん川泳ぐかな」と子どもたち。

今回のお話は

「こんこんこやまのこうさぎ」
「くまさんおでかけ」
「ギィーギィードア」
「だんごどっこいしょ」
「てんまのとらやん」
「ヤギとライオン」

でした。3歳児は上から2つお話を、4歳児は上から4つのお話を、5歳児は6つのお話を楽しみました。

※3歳児クラスから5歳児クラスの子どもたちの取り組みです。

お話会
お話会 お話会

2019年5月24日(金)歯みがき指導

歯みがき

5月24日(金)に、歯みがき指導がありました。

耳原歯科クリニックから歯科衛生士さんのお話と歯の磨き方を教わりました。

みんなで歯をきれいに磨きました。

※3歳児クラスから5歳児クラスの子どもたちの取り組みです。

歯みがき 歯みがき

2019年4月26日(金)5歳児 ドライカレー・野菜スープクッキング

4月26日(金)に、5歳児 ドライカレー・野菜スープクッキングを行いました。

今回は、包丁を使って、みじん切りにチャレンジ!!

みんなで包丁の持ち方を考えながら切ることができました。

みんなで作ったドライカレー・野菜スープは美味しかったです。

ドライカレー ドライカレー
ドライカレー ドライカレー
ドライカレー ドライカレー

2019年4月10日(水)AED講習

4月10日(水)に、職員が堺市消防局「救命入門コース」を受講しました。

胸骨圧迫の実地とAEDの使用ができることを目標とした講習です。(堺市のホームページから活用)

乳児の胸骨圧迫の方法などもみんなで講習を受けました。

AED AED
AED AED

2019年4月5日(金)5歳児 ぞう組 お花見クッキング&おままごと公園お花見さんぽ

4月5日(金)にお花見クッキングで ”カレーおにぎり” を作り、おままごと公園にお花見さんぽにでかけてあたたかい中でお花見ができました。

「さくらきれい。」「はなびらいっぱいおちてる。白い色している。」「さくらのいい匂いしてる。」などお花見さんぽを楽しむことができました。

子どもたちも包丁を使って材料を切り、しゃもじでかきまぜ、ラップでまるめておにぎりを作りました。

給食室もおかずを重箱に入れてくれました。みんなであたたかい陽気の中で美味しくいただきました。

お花見 お花見 お花見お花見 お花見

2019年2月9日(土)生活発表会 給食室からのプレゼント ”がんばろうおやつ”

毎年子どもたちも保育者も共に楽しみにしている”がんばろうおやつ”

乳児クラスでは、実際に目で楽しめ、少し触って遊べる装飾も一人一つあります。

幼児クラスの子どもたちはお昼寝前から期待を膨らませ、「今日はどんなおやつかな。」と嬉しそうに子どもたち同士でお話しています。

乳児・幼児クラスの子どもたちもいっぱい食べておかわりもたっぷりして生活発表会を迎えることが出来ました。

「小学校いったらがんばろうおやつ食べられへんな。」とぞうぐみの子どもの声も聞かれました。

すてきなおやつうれしいな

がんばろうおやつ がんばろうおやつ がんばろうおやつ

2019年2月8日(金)5歳児 『ながいながいペンギンの話』

生活発表会の教材『ながいながいペンギンの話』を子どもたちが家庭でたくさんのことを調べて楽しんできました。

ペンギンの種類や大きさ、物語に出てくる様々な生き物の生態などを絵や文字などで調べました。

様々なことを発見して、様々なことを共有して、劇が創られていきました。

その過程の中で、子どもたち同士が学びをたくさん共有して成長していきました。

主人公のルルのように子どもたちも新たな世界へと飛び立って、新たな冒険へと向かっていくでしょう。

明日の生活発表会23名一人ひとりが輝く取り組みになりますように。

ぞうぐみながいながいペンギンの話ぞうぐみながいながいペンギンの話 ぞうぐみながいながいペンギンの話 ぞうぐみながいながいペンギンの話 ぞうぐみながいながいペンギンの話ぞうぐみながいながいペンギンの話

2019年1月23日(水)地域そらぐみ 親子クッキング

メニューは”豆腐パン”

材料(4個分) ・絹ごし豆腐 150g ・強力粉 160g ・ドライイースト 3g
        ・ベーキングパウダー 4g ・砂糖 10g ・塩 2つまみ 
        ・好きな具材(コーン・ベーコン・チーズ・ほうれん草)適量
  ※豆腐の水加減によっては強力粉を適量増やしてください。

作り方

①豆腐を泡立て器などで、なめらかなペースト状になるまで混ぜる。500Wのレンジで1分加熱する。

②人肌程度に温まったのを確認したら、ドライイースト・ベーキングパウダー・砂糖・塩の順で入れて混ぜあわせる。
 混ぜ合わせたら具材を入れる。

③強力粉を加え、ひとまとまりになるまでこね合わせる。べたつくようなら、粉を少しずつ足して様子を見る。

④記事を丸めて、180℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く。完成!!

当日は、お母さんと子どもたちと一緒に混ぜ合わせたり、丸めたりなど楽しみながら完成させましたよ。
みんなで美味しくいただきました。
地域そらぐみ 親子クッキング 地域そらぐみ 親子クッキング 地域そらぐみ 親子クッキング
地域そらぐみ 親子クッキング 画像の説明 地域そらぐみ 親子クッキング

全クラス お正月のつどい

2019年1月7日(月)全クラス お正月のつどい

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

本日は全園児でホールに集まり、お正月あそびやししまい踊りなど楽しみました。
お正月あそびやししまい踊りなど楽しみました。 お正月の由来などもみんなで楽しみながら考えましたよ。

七草がゆ、お正月の由来などもみんなで楽しみながら考えましたよ。

下茂先生 対 西本先生 の追羽根対決
下茂先生 対 西本先生 の追羽根対決。 下茂先生 対 西本先生 の追羽根対決。
福笑い  子どもたちも大盛り上がり 子どもたちもチャレンジだ!!
やったー!! できあがり!!

ししまい踊り 踊りが終わってからみんなで頭を噛んでもらいましたよ。
踊りが終わってからみんなで頭を噛んでもらいましたよ。 踊りが終わってからみんなで頭を噛んでもらいましたよ。

ししまい大技!!!!! さかだち!!
踊りが終わってからみんなで頭を噛んでもらいましたよ。 踊りが終わってからみんなで頭を噛んでもらいましたよ。

今年1年 良い年になりますように。

2019年も おおぞら保育園・おおぞら夜間保育園をよろしくお願いします。

5歳児 和え物・ピーラー活動

11月30日(金)5歳児クラス 和え物・ピーラー活動

5歳児ぞう組 和え物・ピーラー活動
和え物を混ぜ合わせて、しょうゆの分量は子どもたちが味見をしながら決めて行き
グループ毎に味の確認をして完成させます。
「しょうゆの味がしてきた」「もう少し入れてみよう」「いい感じ」と友だちと協力して完成させていました。
クッキングクッキング

ピーラーを使っての切り干し大根づくりは、ピーラーの持ち方ややり方、大根を支える猫の手などを伝えながら取り組みました。
「うすく切れたよ」「長くできたよ」と大根をピーラーで切ることの楽しさを発見していた子どもたちでした。
その後、干し篭に入れて、どんな変化がみられるか楽しみです。
※大根は保護者の祖父母からの頂き物です。ありがとうございました。
クッキングクッキングクッキングクッキング

2・3歳児 クッキング保育

11月22日(木)2・3歳児クラス クッキング保育

2歳児りす組は、やきそばクッキング
コテと手を使って野菜を切ったり、ちぎったりと子どもたちはクッキングに夢中。
「きれたよ!」「ちいさく。ちいさく。」とたくさんのことばがでて楽しみながらクッキングをしていました。
出来上がってきたやきそばの匂いがクラスの部屋に広がりました。

みんなで美味しいやきそばの出来上がり!!

クッキングクッキングクッキングクッキングクッキング

3歳児きりん組は、シチュークッキング
コテと手を使って野菜を切りました。野菜の大きさも子どもたちが食べやすいように考えながら切ってお鍋へ。
野菜やウインナーの匂いが広がり始めると、、、
子どもたちから自然に「おいしくおいしくなーれ! ちちんぷいぷいのぷい!」と。魔法の合言葉が。
みんなでお鍋に魔法の言葉をかけて隠し味。
美味しいシチューの出来上がり!!

シチュークッキングシチュークッキングシチュークッキングシチュークッキングシチュークッキングシチュークッキング

0歳児 トイレットペーパーあそび

11月13日(火)0歳児クラス ひよこ組保育室 トイレットペーパーあそび

保育室全体にトイレットペーパーを準備して遊びました。

子どもたちは、「あーあーあった!」「そーれ!!」とかけだし

ハイハイでくぐったり、つかまり立ちをして紙を取ってちぎって楽しみました。

※トイレットペーパーは、大量に保護者の方に頂いたものです。ご協力ありがとうございました。

トイレットペーパーあそびトイレットペーパーあそびトイレットペーパーあそび

1歳児 団地公園さんぽ

10月26日(金)1歳児クラス 団地公園さんぽ よーいどん! 滑り台あそび  虫探し 

団地公園までみんなで手をつないで出発!

線路の下のトンネルも楽しさの一つ。
「はしっこ はしっこ」「よいしょ よいしょ」と嬉しそうに団地公園に到着。

団地公園に着いたら ”よーいどん!!!”と勢いよく走りだす子どもたち。元気いっぱいです。

滑り台を子どもたちと滑ったり、虫探しをしてしっかり指先を使って捕まえる子どもたち
「だんごむしみーつけた!」「ありさんみーつけた!」

しっかり 身体を動かして 虫や電車や花もたくさん見て触れた散歩でした。
団地公園さんぽ団地公園さんぽ団地公園さんぽ団地公園さんぽ団地公園さんぽ団地公園さんぽ団地公園さんぽ

1歳児 どんぐり拾いさんぽ

10月16日(火)1歳児クラス しののめ公園 どんぐり拾い

「どんぐり どんぐり」「どんぐりみーつけた!!」と大好きなどんぐりを見つける子どもたち。

たくさんのどんぐりを見つけて、一人ひとりのカバンに入れて沢山拾って大満足でした。
秋の自然を満喫しています。
どんぐりさんぽどんぐりさんぽどんぐりさんぽ

2018-08-04-08-06 第50回大阪合研 ”つながろう 豊かな保育・子育てのために”

8月4日(土)~8月6日(月)に行なわれた大阪合研 参加者数は9,399人でした。

オープニングでは、5歳児12名が参加し、保護者の方々も参加してくれました。

2日目の分科会では、保護者の方々や保育者も参加し、実りある学習ができました。

合研の冊子に記載される名刺広告にご協力くださったり、参加する子ども・保護者のみんなのためにバスを用意して下さった保護者会。

たくさんのかたのご協力のもとで行うことができました。ありがとうございました。

今も、これからも、大人同士が手をつなぎ、より豊かな保育・子育てを実現していきたいです。
大阪合研 大阪合研

5歳児 びわ取り
6月12日(火)5歳児クラス 園庭 びわ捕り

おいしそうに実った園庭のびわ。
子どもたちも「おいしそうやな。」「早く取りたいな」「よっしゃ今日とれる!!」

みんな木に登ったり、遊具に登って、びわを取ることが出来ました。

ぞうぐみさん びわ採りおつかれさま。

びわ獲り びわ獲り
びわ獲り びわ獲り びわ獲り

どろんこあそび

6月11日(月)どろんこあそび

温かくなってきて、子どもたちが大好きなどろんこあそびがスタートしました。

園庭でダイナミックに水を使って、バケツやスコップを使って楽しみました。

足でどろの感触をたしかめ、手にどろをつけて

「ネロネロおばけ~」 と おばけの手にして 追いかけ合ったり

どろをつけ合ったりを楽しみました。
 

どろんこあそび どろんこあそび
どろんこあそび どろんこあそび
どろんこあそび どろんこあそび

リズム運動

6月8日(金)リズム運動

ホールに1歳児、2歳児、3歳児が集まり合同リズムをしました。

身体を動かすことがだいすきな子どもたち全身をたっぷり使って楽しみました。

友だちと気持ちよくピアノのリズムや歌に合わせて身体を動かすリズム運動これからもいっぱいしようね。
リズム運動 リズム運動
リズム運動 リズム運動
リズム運動 リズム運動

はみがき指導

6月8日(金)はみがき指導

2階ホールに3歳児、4歳児、5歳児が集まりはみがき指導をしました。

歯科衛生士の先生が歯の磨き方を分かりやすいように伝えてくれました。

紙芝居も子どもたちに分かりやすいように伝えていただき、子どもたちは歯みがきにまっしぐら。

歯ブラシを使って、丁寧に磨き上げました。

※歯ブラシの準備ご協力ありがとうございました。

はみがき指導 はみがき指導
はみがき指導 はみがき指導

遠足の様子

5月18日(金)5歳児クラス 大泉緑地遠足

行き道は、歩いて1時間30分程度かけて、大泉緑地のお城公園に到着。
途中、お茶休憩もしてみんなでががんばりました。

お城公園の大きなすべり台にもチャレンジ。みんなでいっぱい身体を動かした後のお弁当はおいしかったです。
お弁当いっぱい食べたよ!
お弁当のご協力ありがとうございました。

大泉緑地遠足 大泉緑地遠足 大泉緑地遠足

新しい公園を発見しました。名前は”さくら今池公園”です!!
広い広場とすべり台やクライミングなどもできる遊具がありました。

しっかりと手足を使って友だちと相談し合って遊具で遊ぶ姿がたくさん見られました。

また広い広場でも、しっぽとり・リレーなどしにこようね。
さくら今池公園 さくら今池公園
さくら今池公園 さくら今池公園
さくら今池公園 さくら今池公園
さくら今池公園 さくら今池公園

こいのぼり散歩の様子
やねよーり たーかーい こいのぼーり
風吹いてこないかなー かぜさんこーい

鯉のぼり 鯉のぼり

くるくるまわってる 。              まわってる きれいだなー!
鯉のぼり 鯉のぼり

鯉のぼり

もっと回らないかなー こいのぼり およいでるー

2018年4月4日(水) おままごと公園 桜見散歩 4歳児らいおんぐみ

みんなでおままごと公園へ出発!
子どもたちがラップおにぎりを作り、給食室がおかずと野菜を重箱に詰めてくれました。

桜の花びらが舞い散り、拾って集めたり楽しんだり、芝生をゴロゴロ転がったりおもしろかったね。

遊具でもあそびました。本物のお家のような置物がたくさんあり、お風呂ごっこやお家ごっこを楽しみました。

桜見散歩4歳児らいおんぐみ 桜見散歩4歳児らいおんぐみ
桜見散歩4歳児らいおんぐみ 桜見散歩4歳児らいおんぐみ

CIMG0579
CIMG0576
CIMG0572
CIMG0558
CIMG0571
CIMG0557
CIMG0551
CIMG0546
CIMG0544
CIMG0523
CIMG0529
CIMG0533
CIMG0521
CIMG0525