保育の様子
画像をクリックすると、大きな画像で閲覧できます。
- 2022-04-26 4・5歳児 だんごむし、ざりがに いたいた!!みーつけた!!
4・5歳児クラスでは、だんごむし。5歳児クラスでは、去年から育てているざりがにがいています。
子どもたちは、のぞき込んだり 手で触ったり と生き物に触れて楽しんでいます。
(2歳児クラスでも、だんごむし探しを夢中で捕まえています。3歳児クラスでは、てんとう虫を沢山見つけましたよ。)
ダンボールを使って、だんごむしのおうちを作ったり、すべらせたりを楽しんでいます。
ぞうぐみにいてる ざりがにの”ちゃりんちゃん”です。4歳児らいおんぐみから育てています。
子どもたちと楽しんでいる絵本たちです。
実際に触ったりする中で子どもたちの興味や関心が湧きさらに絵本などで調べたりしています。
子どもたちの探求心は素敵ですね。
- 2021-10-07 田植え・稲刈り
田植え
美原の田んぼでお米の苗を植えました。田んぼの泥の感触を始めて感じながら苗を植える経験をしました。
子どもたちも、苗を植え終わり、田んぼの畔を歩く経験もしましたよ。
稲刈り
畔道で稲の観察を絵にしましたよ。みんなで細かい稲穂や虫などを丁寧に見て描いていましたよ。
みんなでたくさんの穂を収穫できましたよ。
実際にハサミを使って、丁寧に穂を収穫しました。
昔の人たちは、鎌や、だてあしを使って、稲穂を乾燥させ脱穀して、精米にして食べていました。
というお話もして、実際に子どもたちも収穫した稲穂を脱穀して、精米まで子どもたちが道具を使って白米にします。
こうご期待!!
- 2021-07-27 美味しいお米炊けたよ
”かまどくん”を使って、美味しいお米を炊きました。
炭に火をつけて、お米を炊くよ。
お水の量は、このくらい。
給食で美味しいお米を食べました。いつもと違うお米の味
”かまどくん”を使って、美味しいお米が炊けました。
- 2021-07-16 保育園内なつまつり
なつまつりを保育園内で行いました。
ぞう組が、ボーリングや的当てやヨーヨーのお店のお手伝いをしてくれました。
ダンボールハウスは、ぞう組の子どもたちがお泊りの為に、グループ毎にテーマを決めて作りました。
当日は、子どもたちと職員でみんなで楽しみました
※コロナ禍なので、在園児のみで開催しました。
- 2021-07-02 らいおん・ぞう組 カプラあそび
エールさんによるカプラあそび
4・5歳児の子どもたちが、カプラ15000ピースをサンスクエア堺の3階ホールで楽しみました。
エールさんやぞう組の子どもたちの姿
みんなでこんな風につくったよ
職員もエールさんに教えてもらい、ナイヤガラの滝を作りましたよ。
2020年6月15日(月)あじさいの のれんづくり
6月15日(月)保育園のあじさいも色づき、梅雨の季節になり、ぞう組の子どもたちが、あじさいののれん製作をしましたよ。
あじさいの花の下にはてるてる坊主を付けてみました。
明日天気にしておくれ♬
みんなで作って、のれん風にしてみました。
2020年6月9日(水)花や野菜たちの育ち
6月9日(水)保育園のあじさいも色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。
堺市からの原則休園の要請も解除され、子どもたち登園も増えてきました。原則休園中は、家庭保育のご協力ありがとうございました。
園庭のびわも美味しそうに実り、5歳児がどうしたら取れるかな。と考えながらみんなで考えて取る経験もしました。
※びわは、衛生面を考慮して、食べていません。
4,5歳児の栽培もピーマンやラディシュ、そして朝顔など植えて、お水やりも経験しています。
子どもたちが自然に触れながら自分たちで育てる経験を積み重ねていきたいと思います。
あじさいもとてもきれいに色づき始めました。
ゴーヤも大きく伸びて お花も咲き始めています。
ピーマンも少しづつ育ってきています。大きくなーれ。
ラディッシュの芽が出てきました。かわいいな。
朝顔の芽です。何色の花が咲くかな。
2019年7月2日(火)新しい幼児プール!!
赤い羽根共同募金の配分金(100万円)を頂き、おおぞら夜間保育園・おおぞら保育園に新しいプールに交換できました。
共同募金にご協力を頂きました府民の皆様に感謝いたします。
7月2日にプール開きを行い、子どもたちは新しいプールに大喜びです。
3階では、子どもたちの上げるキラキラの水しぶきと、かわいい歓声が響いています。
共同募金運動については下記のアドレスをクリックしてください。詳しい活動内容がご覧いただけます。
http://www.akaihane-osaka.or.jp
2019年6月21日(金)お泊り保育
6月21日(金) お泊り保育
今年のテーマは ”宝探し” でした。
前日の”お泊りがんばってねおやつ”も給食室が宝探しの地図を作ってくれ、宝箱の中には素敵なおやつが入っていました。子どもたちは、大喜びでした。
当日は、大泉緑地で宝を発見したり、お風呂に入ったり、夜の探検をしたり、みんなで楽しみました。
各クラスも宝を作ってくれたり、4歳児クラスは夕食のカレー作りもしてくれました。
初めての保育園でのお泊り、みんなで楽しみました。
2019年1月23日(水)地域そらぐみ 親子クッキング
メニューは”豆腐パン”
材料(4個分) ・絹ごし豆腐 150g ・強力粉 160g ・ドライイースト 3g
・ベーキングパウダー 4g ・砂糖 10g ・塩 2つまみ
・好きな具材(コーン・ベーコン・チーズ・ほうれん草)適量
※豆腐の水加減によっては強力粉を適量増やしてください。
作り方
①豆腐を泡立て器などで、なめらかなペースト状になるまで混ぜる。500Wのレンジで1分加熱する。
②人肌程度に温まったのを確認したら、ドライイースト・ベーキングパウダー・砂糖・塩の順で入れて混ぜあわせる。
混ぜ合わせたら具材を入れる。
③強力粉を加え、ひとまとまりになるまでこね合わせる。べたつくようなら、粉を少しずつ足して様子を見る。
④記事を丸めて、180℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く。完成!!
当日は、お母さんと子どもたちと一緒に混ぜ合わせたり、丸めたりなど楽しみながら完成させましたよ。
みんなで美味しくいただきました。
5歳児 和え物・ピーラー活動
11月30日(金)5歳児クラス 和え物・ピーラー活動
5歳児ぞう組 和え物・ピーラー活動
和え物を混ぜ合わせて、しょうゆの分量は子どもたちが味見をしながら決めて行き
グループ毎に味の確認をして完成させます。
「しょうゆの味がしてきた」「もう少し入れてみよう」「いい感じ」と友だちと協力して完成させていました。
ピーラーを使っての切り干し大根づくりは、ピーラーの持ち方ややり方、大根を支える猫の手などを伝えながら取り組みました。
「うすく切れたよ」「長くできたよ」と大根をピーラーで切ることの楽しさを発見していた子どもたちでした。
その後、干し篭に入れて、どんな変化がみられるか楽しみです。
※大根は保護者の祖父母からの頂き物です。ありがとうございました。
2・3歳児 クッキング保育
11月22日(木)2・3歳児クラス クッキング保育
2歳児りす組は、やきそばクッキング
コテと手を使って野菜を切ったり、ちぎったりと子どもたちはクッキングに夢中。
「きれたよ!」「ちいさく。ちいさく。」とたくさんのことばがでて楽しみながらクッキングをしていました。
出来上がってきたやきそばの匂いがクラスの部屋に広がりました。
みんなで美味しいやきそばの出来上がり!!
3歳児きりん組は、シチュークッキング
コテと手を使って野菜を切りました。野菜の大きさも子どもたちが食べやすいように考えながら切ってお鍋へ。
野菜やウインナーの匂いが広がり始めると、、、
子どもたちから自然に「おいしくおいしくなーれ! ちちんぷいぷいのぷい!」と。魔法の合言葉が。
みんなでお鍋に魔法の言葉をかけて隠し味。
美味しいシチューの出来上がり!!
2018-08-04-08-06 第50回大阪合研 ”つながろう 豊かな保育・子育てのために”
8月4日(土)~8月6日(月)に行なわれた大阪合研 参加者数は9,399人でした。
オープニングでは、5歳児12名が参加し、保護者の方々も参加してくれました。
2日目の分科会では、保護者の方々や保育者も参加し、実りある学習ができました。
合研の冊子に記載される名刺広告にご協力くださったり、参加する子ども・保護者のみんなのためにバスを用意して下さった保護者会。
たくさんのかたのご協力のもとで行うことができました。ありがとうございました。